賃貸でのシックハウスとは?部屋選びと対策について解説
シックハウス症候群は、特定の成分によって引き起こされる健康被害ということをご存じでしょうか。
症状はさまざまで、軽度から命に関わる重篤なものまであり、対策を施すことで健康被害を防ぐことが可能です。
この記事では、日々の対策と、シックハウス症候群を防ぐための賃貸物件の選び方について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市周辺の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件におけるシックハウス症候群とは
シックハウスとは、身の回りにある物が原因で健康被害を受ける状態を指します。
原因物質としては、壁紙や接着剤、スプレーなどの建築資材に含まれる化学物質や、じゅうたんやカーテンなどの家具に含まれるダニやカビ、化粧品に含まれる成分などがあります。
これらが原因で起こる症状がシックハウス症候群です。
アレルギー反応を伴うこともありますが、シックハウス症候群自体はアレルギーの一種ではなく、室内の化学物質が原因で発生すると考えられています。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約にかかる初期費用とは?相場はどのぐらい?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市周辺の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件でのシックハウス症候群を改善する対策
対策のポイントは、換気、湿気対策、殺菌・除菌です。
まず、部屋の中に原因物質が留まらないよう、こまめに換気をしましょう。
次に湿気対策です。
湿気はカビが発生する原因で、エアコン内部や衣類の部屋干しなど日常生活の行動が原因になる可能性があります。
除湿剤や洗濯機の乾燥機能の使用、定期的なエアコン掃除をすると良いでしょう。
最後に太陽光での殺菌がおすすめです。
主に布団やじゅうたん、カーテンなどの布製品はカビやダニが多く存在するため、ぜひ天気の良い日は殺菌消毒をおこなってください。
▼この記事も読まれています
賃貸入居審査の基準とは?年収による影響と落ちる理由を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市周辺の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件でシックハウス症候群が起こりにくい部屋選びのポイント
賃貸物件の壁紙などの建築材が原因で健康被害が出た場合、物件が直接的な原因であるかの明確な証明は困難であり、賠償責任請求が難しい場合があります。
そのため、部屋選びの段階で、健康被害となる原因が少ない物件を選ぶようにしましょう。
ポイントは3点あり、1点目は2003年以降に建築された物件を選択しましょう。
規制が厳格化されたのが2003年であるため、これ以降に建築された物件であると安全性が高くなります。
2点目は気密性が高い部屋を避けましょう。
予防するためには換気が重要になるため、換気がしやすい部屋や、24時間換気システムを導入した物件がおすすめです。
3点目はシックハウス診断士に依頼しましょう。
シックハウス診断士とは、専門知識を持ち、依頼を受けた住環境の測定や診断をおこなう専門職です。
賃貸物件を借りる前に診断してもらうと、より安心して物件選びができます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の床下収納のメリットとは?活用の工夫とお手入れ方法をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市周辺の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
シックハウス症候群は、建築材料や家具に含まれる化学物質が原因で起こる健康被害ですが、適切な換気、湿気対策、殺菌・除菌により予防可能です。
賃貸物件選びでは、2003年以降の建築基準に則った物件、良好な換気設備、シックハウス診断士の診断を受けた物件を選ぶことが重要です。
この対策を講じることで、シックハウス症候群のリスクを減らし、健康的な生活空間を確保することができるでしょう。
福岡市で事業用の不動産売却・買取するならFUKUOKA ASSETS PROJECTにお任せください。
不動産売却・購入など、事業用の物件でお困りなら、FUKUOKA ASSETS PROJECTへご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市周辺の居住用賃貸物件一覧へ進む