賃貸物件の契約におけるIT重説の基礎知識について!注意点も解説

賃貸物件の契約におけるIT重説の基礎知識について!注意点も解説

近年はIT技術の発達やネットワーク環境の普及によって、不動産取引や賃貸物件の契約においても、新しい技術が用いられるようになりました。
IT重説も、そういった新しい技術を採用した取り組みであり、うまく活用すれば、入居前の負担を減らすことも可能です。
今回は、賃貸物件の契約を考えている方に向けて、IT重説の概要、やり方と流れ、注意点を解説します。

IT重説とは?

IT重説とは、不動産売買や賃貸物件の契約において大切な重要事項説明を、PCやタブレットを使い、直接対面せずにオンラインでおこなうことです。
重要事項説明は、対面でおこなうことが義務付けられていましたが、2017年10月1日からは賃貸物件の契約でIT重説が可能になりました。
そして、2021年4月からは、売買契約においてもIT重説が解禁されています。
IT重説では、重要事項説明のために現地に出向く必要がなくなるので、移動するための費用や時間が節約できます。
入居前の映像や会話のやり取りを記録できるので、トラブルに対応しやすい点もメリットといえるでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約にかかる初期費用とは?相場はどのぐらい?

IT重説のやり方と流れ

IT重説は、通常の重要事項説明とは違う点が多いため、トラブルなく進めるためには、やり方と流れをしっかり理解しておくことが大切です。
まず、最初に必要なのは、重要事項説明書を郵送で受け取ることです。
その後、不動産会社と話し合って日時を決定し、使用する端末を用意して開始を待ちます。
通信環境などに問題がなければ、そのままIT重説を受けることになるので、気になる点があれば、担当者に質問しましょう。
IT重説に納得できた場合は、重要事項説明書に署名捺印をおこない、不動産会社が指定する必要書類といっしょに返送すれば一連の流れは終了です。

▼この記事も読まれています
賃貸入居審査の基準とは?年収による影響と落ちる理由を解説!

IT重説における注意点

IT重説における注意点として、まず挙げられるのは、カメラ・マイクONが必須になるケースが多いことです。
ガイドラインでは、双方向の音声・映像のやり取りが可能なことが条件として定められているので、顔を出したくない事情がある場合は、早い段階で不動産会社に相談しましょう。
また、IT重説の録画・録音は関係者の同意がないと実施できません。
記録が残っていたほうが、トラブルには対処しやすくなりますが、どうしても避けたい事情がある場合は、その旨を明確に伝えるようにしましょう。
そして、IT重説を希望される方は、内見もオンラインで済ませたいと考えるかもしれません。

しかし、それでは実際に物件を訪れないと分からない、においや部屋の明るさを確かめることができないため、注意が必要となります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の床下収納のメリットとは?活用の工夫とお手入れ方法をご紹介!

まとめ

IT重説とは、PCやタブレットを使用してオンラインでおこなう重要事項説明であり、賃貸物件の契約に関しては2017年から導入されています。
IT重説を受ける際には、あらかじめ重要事項説明書を郵送で受け取り、説明に納得できた場合は必要書類と一緒に返送する手続きが必要です。
お互いのカメラ・マイクONや録画・録音が必要になるケースも多いので、不安なことがある場合は早い段階で不動産会社に相談するようにしましょう。
福岡市で事業用の不動産を売買するならFUKUOKA ASSETS PROJECTにお任せください。
お客様のご要望をしっかりとヒアリングし、真摯に対応させていただきます。
ぜひお気軽にご相談ください。