古い家の基準とは?古い家を売却する方法や注意点も説明
所有している住宅が建ててから年数が経過しているときには、古くて売れないと思われがちです。
中古住宅には中古ならではのメリットがあり、古いからといって簡単に売却をあきらめる必要はありません。
この記事では、古い家の基準のほか古い家を売却する方法や注意点もご説明しますので、築後の年数が経過している住宅の売却を考えている方はお役立てください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市周辺の売買物件一覧へ進む
古い家の基準とは
古い家に該当する建物は、法律などにより年数などが定められているわけではありません。
税法上の建物の法定耐用年数は、一戸建てに多い木造が22年、マンションなどの鉄筋コンクリート造は47年です。
法定耐用年数を迎える前には、経年劣化にともなう損傷や設備の老朽化も見受けられるため、通常は新築から20年以上経過した物件を古い家と判断します。
また、1981年5月末までは現在の基準に比べて耐震性能が劣る旧耐震基準で建てられており、鉄筋コンクリート造の強度を見分ける目安になるでしょう。
木造住宅は、2000年に新たな基準が導入されており、耐震性能を判断する目安になります。
▼この記事も読まれています
食器洗い乾燥機の選び方とメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市周辺の売買物件一覧へ進む
古い家を売却する方法
古い家は新築に比べて価格が安く、物件の状態を内覧により確認できるため安心できる点か人気です。
しかし、購入後にリフォームするか所が多いと値引きを要求されるときもあるため、リフォームしてから売却する方法も検討しましょう。
また、建物の価値がほとんどない場合は古家つき土地として売り出すと、土地を購入したい方にもターゲットを広げられます。
購入した方が更地にして思いどおりの使い方にできるメリットを強調するのが、売却する際のポイントです。
更地にしてから売却する方法も使えますが、解体するタイミングによっては固定資産税が高額になるリスクもあります。
▼この記事も読まれています
引っ越しが決まったらやることとは?スムーズな引っ越しの進め方を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市周辺の売買物件一覧へ進む
古い家を売却するときの注意点
敷地の境界を確定していない物件は、隣地の所有者とトラブルが生じるリスクが高いため、測量士などに依頼して境界を明確にするのが注意点に挙げられます。
不動産売買では、契約不適合責任を果たすために、契約する前に物件の損傷などを売主が買主に説明しなければなりません。
引渡し後に、説明した以外の損傷が見つかったときは、修繕費用の請求や契約の解除に発展するリスクもあります。
古い建物は損傷している部分が多く、把握できないケースも珍しくありません。
不安なときには、専門家が住宅の状態を診断するホームインスペクションを利用すると安心できます。
また、幅員が4m以上の道路に接している部分が2m未満の敷地は再建築不可であり、既存の住宅は利用できても新しい建物は建てられません。
更地にする前に、接道要件を満たしているか確認が必要です。
▼この記事も読まれています
分譲賃貸は普通の賃貸物件とはどう違う?メリット・デメリットも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市周辺の売買物件一覧へ進む
まとめ
古い家に明確な基準はありませんが、法定耐用年数や耐震性能を考慮して、通常は新築から20年以上が目安になります。
そのまま売却するより、リフォームや更地にするなどの方法がおすすめです。
手放す際は、境界の確定やホームインスペクションの活用により、引渡し後のトラブルを回避しましょう。
福岡市で事業用の不動産を売買するならFUKUOKA ASSETS PROJECTにお任せください。
お客様のご要望をしっかりとヒアリングし、真摯に対応させていただきます。
ぜひお気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市周辺の売買物件一覧へ進む