賃貸物件は築年数によって何が違う?築古と築浅のメリット・耐用年数も解説

賃貸物件は築年数によって何が違う?築古と築浅のメリット・耐用年数も解説

引っ越し先として賃貸物件を探す際、築年数が古い場合と浅い場合のどちらが良いのかで悩まれることもあるかもしれません。
築年数によるメリットの違いを知ると、自分に合う賃貸物件がどちらか判断しやすくなります。
今回は、築古と築浅それぞれの賃貸物件のメリット、賃貸物件の耐用年数について解説します。

築古の賃貸物件のメリット

築年数が30年以上経過している賃貸物件、いわゆる築古物件のメリットは、ほかの賃貸物件よりも家賃が比較的安い点です。
新築あるいは築浅の賃貸物件よりも約1~2割安いことが多く、築古の賃貸物件も候補に含めると予算に合う物件を探しやすいです。
人気で考えた場合、築年数が経過していないほうがニーズが高くなりやすいため、築浅物件よりも数が多く理想に合う物件を見つけやすいでしょう。
また、築古の賃貸物件にはリノベーション物件も多く、きれいなお部屋が見つかるケースも少なくありません。
新築さながらの物件を安く借りられる点は大きなメリットといえるでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約にかかる初期費用とは?相場はどのぐらい?

築浅の賃貸物件のメリット

築浅と呼ばれる賃貸物件の築年数に関しては明確な定義はなく、基本的には1年や3年、5年など人それぞれ異なります。
ただし、築年数が3~5年以内の物件を築浅と考える方が多いため、目安として覚えておくと良いでしょう。
築浅の賃貸物件を選ぶメリットは、外装と内装が築古物件よりもきれいな点です。
日常生活による汚れが目につかないため、気分良く新生活をスタートできるでしょう。
また、築年数が経過した賃貸物件よりも設備が新しく、高機能な家電などが設置されているケースも多いです。
最新設備を使用したい方は築浅の賃貸物件を中心に探すことをおすすめします。

▼この記事も読まれています
賃貸入居審査の基準とは?年収による影響と落ちる理由を解説!

賃貸物件の法定耐用年数は築年数ではなく構造ごとに異なる

賃貸物件の法定耐用年数は、築年数によって決まるわけではありません。
法定耐用年数は国税庁が構造ごとに定めた年数であり、築古物件も築浅物件も等しく該当します。
なお法定耐用年数は「帳簿において固定資産としての価値が消滅するまでの期間」のことを指し、賃貸物件の寿命ではないことも覚えておきましょう。
構造別の法定耐用年数は木造が22年、鉄骨造は骨格材の厚みが3mm以下は19年、3mm以上4mm未満は27年、4mm以上は34年です。
鉄筋コンクリート造の耐用年数は47年に設定されています。
アパートは基本的に19~34年、マンションは47年以上のケースが多いと覚えておきましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の床下収納のメリットとは?活用の工夫とお手入れ方法をご紹介!

まとめ

築古の賃貸物件は家賃が安く数が多い点がメリットです。
築浅物件は外観も内観もきれいで、最新設備を求める方に適しています。
賃貸物件の法定耐用年数は構造ごとに異なるため、調べるときは物件の構造を確認しましょう。
福岡市で事業用の不動産を売買するならFUKUOKA ASSETS PROJECTにお任せください。
お客様のご要望をしっかりとヒアリングし、真摯に対応させていただきます。
ぜひお気軽にご相談ください。