賃貸物件の畳を交換する時の費用は?傷めないように使用するコツを解説
賃貸物件に和室がある場合、畳をできる限り交換せずに済むよう使用したいものです。
今回は修繕方法はもちろん、傷めないようにするポイントを解説します。
また、費用を負担するのは誰なのか、相場についてもお伝えしていくので、現在お困りの方は今後の参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市周辺の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件における畳の交換や修繕方法
畳の交換や修繕方法は、主に裏返し、表替え、畳替えの3つがあります。
裏返しはゴザを剥がしてから内側を表面にして貼り直す方法となっており、その名のとおり裏側を使用するタイプです。
しかし、この方法は劣化が激しい場合は使用できません。
表替えは、表部分を新品に交換する方法を指します。
また、畳替えは丸ごと交換する方法となっているため、もっともコストがかかります。
どの方法で交換するべきかは、状態によって異なるため一概には言えません。
あまり劣化しておらず一部分だけ傷付いている場合は、簡単な裏返しで良いでしょう。
しかし、何年も使用しており内部までボロボロになっている場合は、本格的に新しいものに替えなくてはなりません。
この場合はしっかり予算を見ておいたほうが良いでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約にかかる初期費用とは?相場はどのぐらい?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市周辺の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件における畳の交換代は誰が負担するのか
代金をだれが負担するのかは、状況やタイミングによって異なります。
たとえば入居・退去がおこなわれたときは、大家さんが支払います。
しかし、多くの場合において、借主による過失によって傷つけてしまった場合は自分で支払わなくてはなりません。
これは原状回復義務があるためです。
よくあるケースとしてペットによる傷、または食べこぼしによるシミなどです。
また、タバコを吸う習慣がある場合は、灰をうっかり落として一部分が黒くなってしまうケースも多いでしょう。
このように、通常通りの使用環境による劣化とは言えない場合は、料金を負担しなくてはなりません。
さらに、契約書に「借主負担」と記載されていた場合は、大家さんではなく借主の支払いが必須です。
ガイドラインや民法によっても左右されるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸入居審査の基準とは?年収による影響と落ちる理由を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市周辺の居住用賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件における畳の交換費用の相場
費用がいくらなのかは、作業内容によって異なります。
裏返しであれば1枚あたり4,000円、表替えの場合は5,000円などです。
また、丸ごと交換が必要な場合は12,000円が相場となります。
さらに、和室の間取りが広く設計されている場合は、作業箇所も広くなってしまうので、料金は高額になるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の床下収納のメリットとは?活用の工夫とお手入れ方法をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市周辺の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
交換や修繕方法は、主に裏返し、表替え、畳替えの3つがあります。
多くの場合において、借主による過失によって傷つけてしまった場合は自分で支払わなくてはなりません。
賃貸物件の和室の間取りが広く設計されている場合は、作業箇所も広くなってしまうので、料金は高額になるでしょう。
福岡市で事業用の不動産を売買するならFUKUOKA ASSETS PROJECTにお任せください。
お客様のご要望をしっかりとヒアリングし、真摯に対応させていただきます。
ぜひお気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市周辺の居住用賃貸物件一覧へ進む