リノベーションで吹き抜けを塞ぐのは可能?注意点とメリットも解説

リノベーションで吹き抜けを塞ぐのは可能?注意点とメリットも解説

吹き抜けを塞ぐリノベーションは、居住空間を増やす方法として注目されていますが、工事内容や条件によって費用や手続きに違いが生じます。
収納やロフトの設置には耐震や断熱といった追加工事が必要となり、固定資産税の増加や確認申請の要否にも注意が必要です。
この記事では、吹き抜けを塞ぐ際の工事方法や費用、手続き上の注意点、メリット・デメリットについて解説します。

吹き抜けを塞ぐリノベーションは可能

吹き抜けを塞ぐには、単純に床を敷いて空間を仕切る方法と、その上に収納スペースやロフトを作る方法があります。
壁で仕切ってドアを設置すれば個別の部屋にできるので、居住空間を増やす工事も可能です。
その際の費用は、吹き抜けの面積や工事の内容によって異なります。
面積が広ければ、床を敷くだけの工事でも補強が必要になるため、その分高額になります。
収納スペースやロフトにする場合は、耐震補強や電気の配線工事も必要です。
部屋として使用するには、断熱工事や換気設備の設置も必要になるため、さらに費用がかかります。

▼この記事も読まれています
食器洗い乾燥機の選び方とメリットをご紹介

リノベーションで吹き抜けを塞ぐ際の注意点

吹き抜けを部屋に変更した場合、床面積が増えるため、増築とみなされる場合があります。
防火地域や準防火地域に該当する場合は、必ず確認申請をしなくてはなりません。
該当しない場合でも、床面積が10㎡を超える場合は確認申請が必要です。
床面積が増えると、固定資産税が上がるのも、注意点の1つに挙げられます。
ロフトや屋根裏収納であれば居住空間とみなされないため、確認申請は不要で、固定資産税が上がるおそれもありません。
ただし、ロフトや屋根裏収納と判断される基準は自治体によって異なるので注意が必要です。
自治体の窓口で確認するか、地域のルールに詳しい業者に相談しましょう。

▼この記事も読まれています
引っ越しが決まったらやることとは?スムーズな引っ越しの進め方を解説

リノベーションで吹き抜けを塞ぐメリット・デメリット

メリットは空間を遮断できるので、エアコン効率がよくなり、光熱費の節約ができる点です。
これまで大変だった高所の窓や照明などの、掃除や手入れからも解放されます。
スペースが増えるので、収納や子ども部屋、趣味の部屋としても活用できるでしょう。
デメリットは、開放感がなくなり、室内が狭くなったと感じるケースがある点です。
また、リビングや玄関の採光のために吹き抜けを設置している場合には、塞いでしまうと自然光による明るさが期待できなくなります。
室内が暗くなると予想される場合は、新たに窓を増やすか、照明を設置するなどの対策を検討しましょう。

▼この記事も読まれています
分譲賃貸は普通の賃貸物件とはどう違う?メリット・デメリットも解説

まとめ

リノベーションで吹き抜けを塞ぐには、床を敷く・ロフトや収納スペースにする・部屋を増やすなどの方法があります。
部屋にした場合は確認申請が必要になったり、固定資産税が増えたりする場合があるため注意が必要です。
冷暖房の効率がよくなり、使用できるスペースが増える点はメリットですが、開放感が減り、採光が取れなくなる場合もあります。
福岡市で事業用の不動産を売買するならFUKUOKA ASSETS PROJECTにお任せください。
お客様のご要望をしっかりとヒアリングし、真摯に対応させていただきます。
ぜひお気軽にご相談ください。

FUKUOKA ASSETS PROJECTの写真

FUKUOKA ASSETS PROJECT メディア編集部

FUKUOKA ASSETS PROJECT(フクオカアセットプロジェクト)は、福岡市における不動産売却に特化したサービスを提供しており、これまで多数の不動産取引を通じて信頼と実績を築いてまいりました。オフィスや居抜き物件といった事業用不動産の売却にも対応しており、専門的な知識と経験をもとに、適切なご提案をおこなっております。
私たちは、お客様の背景や目的に応じた柔軟で丁寧な対応を心がけています。個人のお客様はもちろん、事業者様のご相談にも真摯に向き合い、それぞれに適した売却戦略をサポートしています。
コラムでは、福岡市内で不動産売却をご検討の方に向けて、現場での経験をもとにした実践的な情報をお届けしています。不動産の売却や購入に関してお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。皆さまの大切な資産が、納得のいく形で次のステップへつながるよう、誠実にお手伝いさせていただきます。