賃貸物件の入居審査について!落ちる原因や通りやすくするコツを解説

不動産ノウハウ

不動産事務 谷口

筆者 不動産事務 谷口

不動産キャリア9年

事務の谷口です。
顔出しは恥ずかしいので後ろ姿にしております・・・

賃貸物件の入居審査について!落ちる原因や通りやすくするコツを解説

賃貸物件への入居を希望する場合は、大家さんや管理会社がおこなう「入居審査」を受ける必要があります。
入居を希望している方のなかには、賃貸物件の審査に落ちるのではないかと不安を抱えている方もいることでしょう。
今回は、賃貸物件の入居審査とは何か解説し、入居審査で落ちる原因や、入居審査に通りやすくなるコツをお伝えします。

賃貸借契約前の入居審査とは何か

入居審査とは、賃貸借契約前におこなわれる入居希望者の収入・人柄などのチェックのことであり、大家さんの賃貸経営リスクを減らすことを目的としています。
入居者が滞納せずに家賃を支払ってくれるかどうか、住宅設備を破壊されるリスクがないか、住民同士でトラブルを起こさないかといった点が、入居審査で重視されるポイントです。
入居審査にかかる日数は一般的には3日~1週間程度ですが、不動産会社の営業日によっては長引く可能性もあるため注意しましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約にかかる初期費用とは?相場はどのぐらい?

賃貸物件の入居審査で落ちる原因

賃貸物件の入居審査で落ちる原因としてよくあるのは、収入に関する問題です。
無理なく住居費として支払える費用の目安は、収入に対して25%~30%とされており、この基準を上回ると「滞納リスクあり」と判断されやすいのです。
雇用形態では、収入が安定している「正社員」は高く評価されますが、それ以外の雇用形態や自営業の方の場合は、入居審査に落ちる可能性が上がります。
また、住民トラブル予防の観点から人間性も審査されるため、面接時の態度にも注意しましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸入居審査の基準とは?年収による影響と落ちる理由を解説!

賃貸物件の入居審査に通りやすくなるコツ

入居審査に落ちる可能性があると感じた場合は、まず面接時の態度や身だしなみを見直しましょう。
不動産会社の担当者から「信頼できる人物」と見られるよう意識すると、入居審査に落ちるリスクが減ります。
収入に対する家賃の割合も入居審査で重視されるため、家賃が手取りの30%以下の賃貸物件に申し込むことも、入居審査に通りやすくなるコツのひとつです。
休職中や失業中の方の場合は審査に落ちる可能性が上がりますが、この場合は貯金額を提示することにより、入居審査が有利になる場合があります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の床下収納のメリットとは?活用の工夫とお手入れ方法をご紹介!

まとめ

賃貸物件の入居審査とは、大家さんの賃貸経営リスクを抑えるためにおこなわれる審査のことです。
入居審査で落ちる原因として多いのは「収入」「雇用形態」「人間性」に関わる問題です。
身だしなみを整えたり、家賃を手取りの30%以下に抑えたりすることが、入居審査に通過しやすくするコツとして挙げられます。
福岡市で事業用の不動産を売買するならFUKUOKA ASSETS PROJECTにお任せください。
お客様のご要望をしっかりとヒアリングし、真摯に対応させていただきます。
ぜひお気軽にご相談ください。


”不動産ノウハウ”おすすめ記事

  • 一人暮らしでかかる光熱費の平均とは?節約方法や貯金のコツをご紹介の画像

    一人暮らしでかかる光熱費の平均とは?節約方法や貯金のコツをご紹介

    不動産ノウハウ

  • 不動産売却の反復継続について!罰則と対策も解説の画像

    不動産売却の反復継続について!罰則と対策も解説

    不動産ノウハウ

  • 特定用途制限地域の土地について!事例や特別用途地区との違いも解説の画像

    特定用途制限地域の土地について!事例や特別用途地区との違いも解説

    不動産ノウハウ

  • 福岡市にある「福岡市民病院」の概要!診療科や医療体制もご紹介の画像

    福岡市にある「福岡市民病院」の概要!診療科や医療体制もご紹介

    不動産ノウハウ

  • 不動産売却時にマイナンバーが必要なケースや理由について!注意点もご紹介の画像

    不動産売却時にマイナンバーが必要なケースや理由について!注意点もご紹介

    不動産ノウハウ

  • 平屋のリノベーションはメリットが多い?かかる費用や注意点を解説の画像

    平屋のリノベーションはメリットが多い?かかる費用や注意点を解説

    不動産ノウハウ

もっと見る