任意売却を選択して買い手がつかないとどうなる?購入されない理由や対策も解説
住宅ローンの返済が滞り、任意売却の検討段階に入った方もいらっしゃるでしょう。
しかし、実際に任意売却をしても買い手がつかないとどうなるのか、何か良い方法はあるのか、いろいろと気になるものです。
そこで任意売却をして買い手がつかないとどうなるか、売却にいたらない理由と対策を併せて解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
任意売却を選んで買い手がつかないとどうなるのか
任意売却が進まず買い手がつかない状態が継続すると競売の対象物件となり、落札された場合は速やかに退去することが求められます。
売却によって得た資金は住宅ローン残債の支払いに充てられるため、新居への引っ越し費用や契約費用などは自己資金で負担しなければなりません。
なお競売は任意売却よりも売却価格が安くなりやすい特徴があり、残債をすべてまかなうほどの金額に達しないケースが多いです。
競売後も継続して住宅ローン残債を支払う必要がありますが、自己資金が底をつくなどの理由から返済が滞った場合は自己破産を選択することになるでしょう。
▼この記事も読まれています
空き家を売却するタイミングはいつ?相場・築年数・住宅ローン金利別に解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
任意売却したい自宅に買い手がつかない理由
任意売却を選択しても買い手がつかない理由としては、売却価格の高さが挙げられます。
エリア相場よりも価格が高い不動産は購入候補から除外されやすく、なかなか買い手がつかない傾向があります。
内覧対応に後ろ向きな雰囲気が見え隠れするケースも、購入するか迷っている方の購買意欲をそぐ結果につながりやすいです。
なかなか買い手がつかない理由としては、任意売却の経験がない不動産会社に任意売却を依頼している点が関係していることも予想できます。
同じ売却でも、任意売却と仲介による売却には活動期間の制限など異なる部分が多く、扱いに慣れていないと売却活動が停滞する可能性があるのです。
▼この記事も読まれています
借地権付き家の売却方法の流れについて!3つの選択肢を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
任意売却の際に買い手がつかないときの効果的な対策
任意売却しても買い手がつかない場合は、まず価格設定を見直すことが大切です。
エリア相場よりも高い金額を設定しているなら、不動産会社と相談しながら適正価格に下げましょう。
購入を希望する方の購買意欲を後押しできるよう、内覧に訪れた方には丁寧な応対を心がけることも大切です。
質問を受けた場合は丁寧に説明する、隅々まで掃除をして清潔に保つなど、細かなポイントに気を付けると良いでしょう。
買い手がつかない自宅の売却対策としては、任意売却専門の不動産会社を選んで契約する方法も有効と言えます。
今まで任意売却を複数担当してきた不動産会社であれば、過去の経験を活かした売却活動にも期待が持てます。
▼この記事も読まれています
遠方から不動産売却をおこなう方法は?売却時の注意点も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
任意売却で買い手がつかないと競売にかけられるほか、自己破産の恐れがあります。
買い手がつかない背景には、価格の高さや内覧時の対応などが関係している可能性があるでしょう。
対策としては価格の見直しや依頼先の不動産会社の選び方変更などがおすすめです。
福岡市で事業用の不動産を売買するならFUKUOKA ASSETS PROJECTにお任せください。
お客様のご要望をしっかりとヒアリングし、真摯に対応させていただきます。
ぜひお気軽にご相談ください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む